サッカーの背番号の意味とポジションとの関係。10番はなぜエースなのか

シェアする

※当サイトは記事内にアフィリエイト・アドセンス広告を含む場合があります。

テレビでも現地でもサッカーを見ている時に選手の識別のために一役買う要素が「背番号」。

名前を知らない選手などを呼ぶときに背番号で呼ぶのはよくありますし、テレビの中継でも「○○番○○(選手名)」と呼ぶことがあります。

ではこの背番号とはどうやって決められるものなのでしょうか?なにか法則はあるのか?サッカーでは一般的に10番がエースナンバーとされていますがそれはどうしてなのでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

現代サッカーにおける背番号の決め方

サッカーの背番号の決め方ですが、昔はポジションごとに決められていましたが現在ルール上決まった形は無くチームや選手が自由に決められることが多いです。

人気の高い背番号はすでに着けている人がいたり競合が激しかったりするので着けるのは難しいですが、誰も着けていない空いている番号であれば基本的に選手の希望かクラブの指定した自由な番号を着けることができます。

しかし現代では自由に決められるとは言っても、背番号は選手の「イメージ」に深く関わってくる部分なので、背番号にこだわりの強い選手はかなり多いです。人気の背番号は中々着けられません。

実際選手や監督の中には昔の名残を使ってポジションを「〇番のポジション」と表現する人もいます。モウリーニョなんかもポジションを番号で表しますよね。

背番号とポジション、イメージの関係

背番号とポジションの関係

時代によって変化しますが昔はポジションによって背番号が固定されていました。

1番ゴールキーパー、2番3番サイドバック、4番センターバック、5番6番センターハーフ、7番8番ウイングフォワード、9番ストライカー、10番トップ下、11番ドリブル上手い人

個人的にはこんなメージです。(時代や文化によって違います。)

最も人気なのは7番、10番でしょうか。7番はクリスティアーノ・ロナウドやラウールなどチームの象徴が着けることが多いですし、10番はチーム内で最も華のある選手が着けます。

また選手やポジションだけでなくセレッソ大阪の8番や鹿島アントラーズの2番、マンチェスター・ユナイテッドの7番などチームの歴史によって特別重視される背番号もあります。

サッカーのエースナンバーが10番の理由

サッカーではチーム内で最も華のある選手が着ける番号は「10番」です。

主にシュート、パスに高いテクニックが要求される花形ポジショントップ下の選手が着けることが多く、過去にはマラドーナやプラティニ、現在ではメッシやスナイデル、中村俊輔選手などが有名ですね。

このエースが10番を着けるという文化が始まったのはブラジルのペレ。

1958年に17歳で出場したW杯で優勝、その後もW杯を2回、合計3回優勝しているサッカー界のレジェンドです。

それまで10番という番号に対しては特に何のイメージも持たれていなかったそうですが、ペレが着けて大活躍したことでチームのエース=10番というイメージが定着しました。

背番号を注意して見ると色々発見があるし、選手の識別もしやすいので是非サッカーの背番号にも注目してみてください。