野球のインフィールドフライとは?成立条件や落球した場合について

シェアする

※当サイトは記事内にアフィリエイト・アドセンス広告を含む場合があります。

「この打球にはインフィールドフライが宣告されています。」

野球中継などでアナウンサーがこう発言するときがありますよね。

野球には数多く難しいルールが存在しますが、このインフィールドフライも説明される機会が少ないためか実際どういったルールなのか分かりにくいです。

プロ野球の世界でもたまに揉める事がありますからね。

今回はそんな野球におけるインフィールドフライとはどういったルールなのか、またこのルールがない場合どうなるのかを見ていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

野球におけるインフィールドフライとは?

インフィールドフライの定義

インフィールドフライは

無死、または一死で走者が一・二塁、または満塁の時、打球がフェアゾーンにフライを上げた際、簡単な守備行為でアウトにできると審判がみなした場合に宣告され、打者は自動的にアウトになる

と定義されています。

パーツごとに整理すると

1、ノーアウトワンアウトの場合

2、ランナーが一・二塁満塁の場合

3、打者がフェアゾーンにイージーな内野フライを打つ

この条件がそろった場合に審判から「インフィールドフライ」が宣告され、守備側のフライ捕球成功失敗に関わらず打者が自動的にアウトになる、ということですね。

宣告は守備選手が捕球行動に入る前、ボールが空中にある時に行われます。

ちなみに内野フライと書いてありますが、内野手が簡単に捕球できそうなフライであれば外野の選手が捕球しても成立します。

インフィールドフライの目的や成立条件

インフィールドフライというルールの目的

このインフィールドフライというルールの目的は「わざとフライを落として打者を併殺(ゲッツー)に取る」という行為を防止するためです。

併殺を取るためにわざとフライを落とす行為を許していたらゲッツーだらけになって大変なことになります。また野球という競技性自体変わってしまうので、選手の捕球行為に関わらずあらかじめボールが空中にある時に審判がアウトを宣告するこのようなルールが設定されています。

POINT

・わざとフライを落としてゲッツーを取りに行く行為を禁止するルール

・インフィールドフライがないとゲッツーだらけでルールが崩壊

一塁もしくは一・三塁では適用されない

2の条件に関しても考えてみましょう。

もし内野フライが上がった場合、基本的に塁にいるランナーは一度元の塁に戻る(帰塁)必要があり、捕球されるまで塁からは動くに動けませんよね?

次の塁への進塁義務が詰まっている一・二塁、満塁の状況で内野フライをわざと落球させた場合、ランナーの状況判断やスタートを大幅に遅らせる事ができて守備側が有利すぎる状況になってしまいます。

なのでこのルールが設定されているというわけですね。

ちなみにランナーが一塁のみや一・三塁の場合はインフィールドフライは適用されません。わざとフライを落球した所でそこまでのメリットにはならないからです。

一塁のみで内野フライであれば捕っても捕らなくても最悪一塁ランナーが入れ替わるだけですし、一・三塁でも内野フライなら三塁走者は基本的にそのままなので上に同じ。故意に内野フライを落とす意味はあんまりないのでインフィールドフライは適用されません。

POINT

・進塁が詰まっている一・二塁、満塁時のみ適用

・ランナーが一塁のみ、一・三塁では適用されない

インフィールドフライがファウルゾーンに落ちた場合は?

上記3の条件では「内野フライがフェアゾーンに落ちた場合」と定義されています。

ファウルゾーンにボールが落下した場合はインフィールドフライが宣告されていてもそれが取り消しになり、普通のファウルボール扱いになるため打者は自動アウトにはなりません。

またインフィールドフライはバントの打球、または強いライナー性など「イージーではないフライ」にも適用されません。ライナー性の打球だと故意に捕球しなかったか単純に難しくて捕れなかっただけか分かりませんからね。

POINT

・インフィールドの宣告があってもファウルゾーンに落ちたらファウル

・バントやライナーには適用されない

故意落球との違いは?

インフィールドフライと似たルールとして「故意落球」というルールがあります。

故意落球もフライをわざと捕球しないで併殺を狙いに行くプレーを防止する目的で設定されているルールですが、インフィールドフライが「一・二塁または満塁」で適用されるのに対し、故意落球は「一塁に走者がいる場合」であれば全て適用になります。

大きな違いとしては、インフィールドフライはフライが上がっている最中に審判が宣告し、その後走者に自由に走塁が許される「インプレー」ですが、故意落球は守備側が打球を手かグラブで触れた後、故意に落球させた場合にプレーを審判権限で一旦止めてから宣告される「ボールデッド」プレーだという事が挙げられます。

つまりインフィールドフライは宣告後でもタッチアップなどが可能でランナーの判断次第では塁を進められますが、故意落球は一旦宣告されるとランナーは強制的に元の塁に戻されます。

またインフィールドフライはバントの打球には適用されませんが、故意落球にはバントの打球も含まれます。

故意落球は非常に珍しいと言えますね。滅多にありません。

POINT

・故意落球は一塁にランナーがいれば適用

・インフィールドフライはインプレー、故意落球はボールデッド

インフィールドフライを落とした場合は?

インフィールドフライは打者が自動的にアウトになるルールですが、そのインフィールドフライを守備側が落とした場合はどうなるのでしょうか?

上にも書きましたがインフィールドフライはあくまで打者走者がアウトなだけですでに塁上にいるランナーにとってはボールインプレーのため、フライをキャッチされた場合には一旦帰塁する必要がありますし落とした場合はそのまま塁を進める事ができます。

もちろんタッチアップもできますね。

では実際にインフィールドフライを落とした場合どうなるか、という動画をご紹介します。

このシーンは一死満塁でインフィールドフライが宣告されたシーン。

巨人のフランシスコ選手と村田選手がお見合いをしてフライを落球しています。

上記したようにインフィールドフライが宣告されるとバッターは自動的にアウトになるためベースを踏むだけでいいフォースアウトは成立しないはずですが、ボールを持っているフランシスコ選手はルールを勘違いしたのか本塁を踏みに行っています。

この場合フライが捕球されていないのでランナーは帰塁する必要がありませんし、打者アウトによって自動進塁状態は解除されているためタッチプレーになっています。フランシスコ選手はベースを踏むだけでランナーにタッチをしていないためセーフとなり、これがサヨナラになったという珍しいケースでしたね。

このあと原監督も抗議していたように主審が即座にインフィールドを宣告しなかったのもややこしさに拍車をかけています。

いずれにしてもインフィールドフライの判断、処理はプロでも誤る事があるという難しいルールなことは間違いないでしょう。ただ現状の野球ルールをキープするためには必要なルールでもあると言えます。

POINT

・落としても打者はアウト、走者はインプレー

・通常のフライと同じように取られたら帰塁する必要がある

・選手、審判のプロでも判断を誤ることがある

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする